陳述書や主張書面・準備書面など、離婚調停の際に提出する書面の書き方に関するコメントを頂いたので、このページにまとめてみました。
私は子供を2回連れ去られたあと、約1年半に渡って離婚調停から審判・裁判とやってきました。
そんな中で作成した実際の書面です。
離婚調停や裁判での書面の書式や書き方について
離婚調停も審判・裁判も『各種調停の申立て書』や『訴訟』『抗告』などは、ある程度決まった書式はあります。
裁判所でも3枚複写で記入用紙があります。
でも、陳述書や主張書面・準備書面・理由書などは決まった書式はなかったです。
私も最初は、『準備書面』や『陳述書』と書かずに、主張したい内容のタイトルと本文だけを書いてました。
ただ離婚調停から裁判までの1年半でかなりの数の書面を作成・提出したので、段々と書式も出来上がってきました。
そんな私が実際に作成・提出した陳述書や主張書面・準備書面などを赤裸々に添付してます。
また相手方は弁護士を雇っていたので、その弁護士が作成した分も添付してます。
決まった書き方があるわけではないですが、一例として参考になればと思います。
離婚は仕方がないとは思いますが、願わくば『本当に子供のことを一番に考えてる人』『自分本意な理由と思いで相手方と子供を面会させない・制限するなどをしない人』に参考にしていただけることを切に願っています。
陳述書の書き方
子供との面会交流に関する陳述書
これは、タイトルは『陳述書』としていませんが、離婚弁護士のアドバイスも受け、私が提出した面会交流に関する陳述書です。
6回目の離婚調停中に提出した陳述書面『[子供]との面会について』です。 前回5回目の調停で、面会交流の主張と今までの面会履歴(日にち・場所・時間)・職歴・所得を提出するように言われていたので、提出したうちの面会交流の主張書面です。 […]
子の監護に関する陳述書
これは相手方(元奥さん)から提出した『子の監護に関する陳述書』です。
作成は相手方弁護士です。
元奥さんから『監護者指定の調停申立書』と同時に提出された『子の監護に関する陳述書』です。 実際の子の監護に関する陳述書 見やすいようにテキスト化しています。 (スキャンしてツールでテキストに変換したので、変[…]
こちらは私が提出した『子の監護に関する陳述書』です。
私の方からも『監護者指定の調停申し立て』をしたのですが、その時の陳述書です。
調停が始まって2回目ぐらいで、親権争いの為、私の方からも『監護者指定の調停申し立て』をしました。 正直、親権や監護権を取れると思ってやったわけではないです。 というのも 精神的に不安定な元奥さんなんですが、弁護士が着いてか[…]
婚姻費用分担請求に関する陳述書
これは、婚姻費用分担請求の調停が不調で終わり、審判に移行した際に、相手方弁護士が作成・提出した婚姻費用分担請求審判の『準備書面』ですが、陳述書としても同じように使える内容だと思います。
離婚調停を7回、間に調査官の監護状況の調査も入り、期間にして約10ヶ月。 調停では折り合いがつかず審判へ移行。 調停でのメインは『面会交流』だったんですけど、一緒にこの『婚姻費用分担請求』も審判に移行した感じです。 審判に移行[…]
主張書面の書き方
親権に関する主張書面
これは離婚調停から裁判に移行して、3回目の裁判の前に私が提出した親権に関する主張書面です。
タイトルは準備書面としていますが(^_^;)。
離婚調停から離婚裁判に移行。 そして、裁判も1回目・2回目と終わり、3回目の裁判で尋問裁判になりました。 このページは3回目の尋問裁判前に、親権や養育費の主張として私が提出した『準備書面』です。 本音でいうと養育費に重きをおい[…]
面会交流に関する主張書面
これは、面会交流が調停から審判へと移行した時に、私が提出した面会交流に関する主張書面です。
離婚調停を7回、間に調査官の監護状況の調査も入り、期間にして約10ヶ月。 調停では折り合いがつかず審判へ以降。 ちなみに折り合いがつかなかったのは面会交流の日数と時間、そして場所に関してまでです。 そして審判に移行したのは その[…]
本人尋問事項書の書き方
これは離婚調停が不調に終わり、裁判に以降。そして尋問裁判の前に相手方弁護士が提出した本人尋問事項書です。
離婚調停から離婚裁判に移行。 そして、裁判も1回目・2回目は、ほぼ離婚裁判の流れなどの説明でした。 主張書面をいつまでに提出するとか、 尋問裁判の段取りや尋問事項の書き方など。 そして3回目の裁判が尋問裁判です。 このペー[…]
こちらは、同じく私が提出した本人尋問事項書です。
離婚調停から離婚裁判に移行。 そして、裁判も1回目・2回目は、ほぼ離婚裁判の流れなどの説明で、主張書面をいつまでに提出するとか、尋問裁判の段取りや尋問事項書の書き方など。 そして3回目の裁判で尋問裁判になりました。 このページ[…]
控訴状の書き方
婚姻費用分担請求の控訴状(抗告状)
家庭裁判所での審判結果が不服で、私が高等裁判所に控訴した婚姻費用分担請求に関する控訴状(即時抗告)です。
調停から審判に移行した『婚姻費用分担請求申立て事件』。 その審判結果が出たがそれに対して高等裁判所に抗告(控訴)しました。 抗告状の書き方もよく分からず、NETで調べたり、家庭裁判所での離婚調停の担当書記官に聞いたりで作成、そして提[…]
面会交流の控訴状(抗告状)
これも同じく家庭裁判所での審判結果が不服で、私が高等裁判所に控訴した面会交流に関する控訴状(即時抗告)です。
家庭裁判所の離婚調停から始まり、その中で審判に移行した面会交流権。そして審判の結果も出ました。 その審判に対して抗告(控訴)状を高等裁判所に提出しました。 抗告(控訴)した理由 面会交流権審判の結果が月2回だったの[…]
また面会交流の即時抗告の理由書は後日提出したのですが上記ページの後半に載せています。
答弁書の書き方
離婚裁判の答弁書
これは離婚調停が不調になり離婚裁判に移行して、相手方代理人弁護士が裁判所に提出した『訴状』に対して、私が提出した答弁書です。
離婚調停を7回、間に調査官の監護状況の調査も入り、期間にして約10ヶ月。 調停では折り合いがつかず離婚裁判へ移行。 離婚自体は、私としても願ったり叶ったりだったんですが、調停中に子供との『面会交流』について折り合いがつかず、離婚自体[…]
即時抗告した婚姻費用分担請求の答弁書
私が即時抗告した婚姻費用分担請求に対して、相手方の弁護士が提出した答弁書です。
私が高等裁判所に即時抗告(控訴)した婚姻費用分担審判に対して、相手方が提出した答弁書です。 即時抗告するに当たって 私はこの『婚姻費用分担』に関しては、どうでもよかったというと聞こえが悪いが、正直いくらでもよかった。[…]
即時抗告した面会交流の答弁書
同じく私が即時抗告した面会交流に対して、相手方の弁護士が提出した答弁書です。
離婚調停から始まり、審判に移行した面会交流権。 その審判結果を不服として、私が高等裁判所に即時抗告(控訴)した抗告状に対して、相手方が提出した答弁書です。 即時抗告するに当たって 私は、我が子と会うためのこの『面会[…]
準備書面の書き方
面会交流の準備書面
これは面会交流調停から審判に移行した際に、相手方の弁護士が提出した面会交流に関する準備書面です。
離婚調停を7回、間に調査官の監護状況の調査・確認も入り、期間にして約10ヶ月。 調停では折り合いがつかず審判へ移行。 審判に移行したのは 私が申立てをした『面会交流』。 あと双方からの申立て事案の『婚姻費用分担請求』。 の2つ[…]
婚姻費用分担請求に関する準備書面
これも同じく面婚姻費用分担請求の調停から審判に移行した際に、相手方の弁護士が提出した婚姻費用分担請求に関する準備書面です。
離婚調停を7回、間に調査官の監護状況の調査も入り、期間にして約10ヶ月。 調停では折り合いがつかず審判へ移行。 調停でのメインは『面会交流』だったんですけど、一緒にこの『婚姻費用分担請求』も審判に移行した感じです。 審判に移行[…]
親権と養育費の準備書面
これは、離婚調停から裁判に移行した際に、相手方弁護士が提出した親権と養育費に関する準備書面です。
このページは、相手方代理人弁護士が裁判所に提出した『準備書面1』の全容で、『親権』と『養育費』を主張する内容です。 私への反論と、裁判移行と同時に審判に移行した『婚姻費用分担請求』の審判結果が出たため、それを盛り込んでの主張になっています[…]
補足
上記の通り、1つの離婚問題でもかなりの書面の応酬です。
このページに添付してる分もごく一部です。
離婚調停から裁判までの全体でいうと、結構な量です。もちろん、それだけ作成に時間がかかります。
ですのでできるだけ書面は、パソコンでWordやExcelを使って作成した方が良いと思います。手書きなんてとんでもないです。
機械打ちの方が修正もしやすいですし、あとあと管理もしやすいです。
また提出書面は相手方にも送られますので、手書きより機械打ちの方が、素人感もなく力強さもあると思います。
それも意思表示の1つです。私は特に面会交流に関しては『我が子と会うためには、とことんやるよ』という気持ちで機械打ちをやっていました。
各種調停の申立書や抗告状の雛形(テンプレート)
私は数多く書面を作成するうちに、段々と書式も出来上がり最終的には雛形(テンプレート)も作ってしましました。
離婚調停や『面会交流』から『婚姻費用分担請求』・『養育費請求』の各申立書、また高等裁判所への『抗告状』の書式と雛形(テンプレート)を作ったので、サイト内検索で『雛形』と検索してもらえれば、それぞれの雛形のページ一覧が出てきますので、活用してください。
膨大な事務作業に使うエネルギーの軽減のためにも。
エネルギーは子供のため(会うため)に使いましょう。