このページでは『抗告状(控訴状)』の書き方と、その雛形も添付しています。
私は子供を2回連れ去られ、そのあと約1年半の間、離婚調停から審判、そして裁判まで行きました。
その時、審判の結果が不服で、高等裁判所に抗告状を提出しました。
『抗告状(控訴状)』の書式・雛形を作成するにあたって
私は弁護士に依頼しておらず、最初は書面の書き方もよく分からずでしたが、離婚調停から裁判まで多数の書類を自分で作成・提出してるうちに、書式も出来上がってきて、抗告状を出す頃には雛形までできてしまいました。
これから面会交流や親権・監護権、また養育費や婚姻費用分担請求などで、抗告する方に活用していただければと思っています。
『抗告状(控訴状)』の書式・雛形
私が作成した『抗告状』の書式のテンプレート(雛形)です。
入力しやすいように、Excelで作っています。
あと分かりやすいように、記入箇所だけ入力できるようにしています。
また、『チェック印』や『○』で記入するところも、簡単に記入できるようにしています。
離婚自体は仕方がないと思います。元々他人である男女のことなので。
でも『本当に子供のことを一番に考えてる人』『自分本意な理由と思いで相手方と子供を面会させない・制限するなどをしない人』に利用していただけることを願っています。
『抗告状(控訴状)』の書き方
『抗告状』の書き方については、実際に私が抗告状を提出したのは婚姻費用分担請求と面会交流の2件で、その時の記事にそのままアップしてますので、書き方の参考の1例として。
婚姻費用分担請求に関する抗告状
正直、婚姻費用分担請求に関しては、どうでも良かったのですが、相談した弁護士の助言と、今後の経験として裁判の感覚を掴むためにも、抗告しました。
調停から審判に移行した『婚姻費用分担請求申立て事件』。 その審判結果が出たがそれに対して高等裁判所に抗告(控訴)しました。 抗告状の書き方もよく分からず、NETで調べたり、家庭裁判所での離婚調停の担当書記官に聞いたりで作成、そして提[…]
面会交流に関する抗告状
相談した弁護士に、よっぽどの新しい証拠なり事実がないと審判結果を変えるのは難しいとも言われましたが、『子供のためにまだ出来ることが残ってるなら、しておきたい』『やり残しては、子供に会わせる顔がない』という思いで抗告しました。
家庭裁判所の離婚調停から始まり、その中で審判に移行した面会交流権。そして審判の結果も出ました。 その審判に対して抗告(控訴)状を高等裁判所に提出しました。 抗告(控訴)した理由 面会交流権審判の結果が月2回だったの[…]