離婚調停から離婚裁判に移行。
そして、裁判も1回目・2回目は、ほぼ離婚裁判の流れなどの説明でした。
主張書面をいつまでに提出するとか、
尋問裁判の段取りや尋問事項の書き方など。
そして3回目の裁判が尋問裁判です。
このページは相手方代理人弁護士が提出した『尋問事項』です。
私は初めてで書き方も分かりませんので、裁判官からこの相手方が提出した『尋問事項』を参考にして、提出するように言われました。
相手方弁護士が作った書面の見出しは『証拠申出書』となっています。
決まりごとなのか自由なのか分かりませんが。
ちなみに実際の尋問は、この『尋問事項に』にそって相手方弁護士が相手方に質問し、相手方が答えるという形です。
『この質問をしますよ~』とお互いに事前公開して、なんか自問自答というか演劇というか、そんな印象を受けました。
まぁ、これが裁判というものみたいです。
これまでの経緯
離婚調停を7回、間に調査官の監護状況の調査も入り、期間にして約10ヶ月。
調停では折り合いがつかず離婚裁判へ移行。
裁判に移行した項目は、
・離婚
・親権
・養育費
です。
そして離婚裁判も1回目・2回目と行い、次の3回目は尋問裁判になるため、その『尋問事項』を提出する段階です。
ちなみに調停で折り合いがつかず審判に移行したものもあります。
・子供との面会交流
・婚姻費用分担請求
の2つです。
実際に提出された『証拠申出書』
以下、提出された『証拠申出書』の本文です。
見やすいようにテキスト化しています。
(スキャンしてツールでテキストに変換したので、変換ミスなど誤字があるかもしれません。)
ここでは、
原告=元奥さん
被告=私
となっています。
子供や元奥さん、私の名前、また場所などは、〇〇や代名詞などに変換しています。
例えば[子供][元奥さん][夫][元々夫婦で住んでいた県]といった形で。
(ここから書面内容)
平成30年(家◯)第〇〇号 離婚等請求事件
原告 〇〇〇〇[元奥さん]
被告 〇〇〇〇[夫]
証拠申出書
平成30年11月〇〇日
〇〇家庭裁判所〇〇支部 民事部 御中
原告訴訟代理人弁護士 〇〇〇〇
同 弁護士 〇〇〇〇
頭書事件につき,下記のとおり証拠の申出をする。
第1 原告本人尋問
1 証明すべき事実
原告主張事実全般
2 証人の表示
〒〇〇〇-〇〇〇〇 [〇〇〇〇住所〇〇〇〇]
[元奥さんの氏名]
(尋問予定時間20分 同行)
3 尋問事項
別紙記載のとおり
(別紙)
尋問事項
1 陳述書(甲10)について
2 結婚生活中の家事,育児の分担について( [元々夫婦で住んでいた県] 在住時と[元奥さんの実家の県]に転居した後それぞれについて)
3 被告に恐怖心を感じるようになった経緯について
4 現在の[子供]の養育状況及び今後の養育方針について
5 別居中の面会交流の実施状況と面会時の原告と被告の関係について
6 その他本件に関する一切の事項
私が出した本人尋問事項書
私が提出した本人尋問事項書についてはこちらに書いています。
離婚調停から離婚裁判に移行。 そして、裁判も1回目・2回目は、ほぼ離婚裁判の流れなどの説明で、主張書面をいつまでに提出するとか、尋問裁判の段取りや尋問事項書の書き方など。 そして3回目の裁判で尋問裁判になりました。 このページ[…]