婚姻費用分担請求調停の申立て-書式雛形(テンプレート)

『婚姻費用分担請求調停の申立書』の書き方と書式・雛形。使いやすくできました。

このページでは、『婚姻費用分担請求調停の申立書』の雛形と書き方を添付してます。

私は子供を2回連れ去られ、そのあと約1年半の間、離婚調停から審判、そして裁判までやりました。

そんな離婚調停や裁判の中で欲しかったのが、調停の申立書から陳述書や主張書面・陳述書の書式の雛形とその書き方です。
調停や裁判は提出書類の応酬なので、時短のためにも雛形が欲しかったです。

が、なかなかいいのが無かったです。
そして結局、自分で作りました。
ついでに『婚姻費用分担請求調停の申立書』の書式・雛形も作ったので添付します。

 

『婚姻費用分担請求調停の申立書』の書式・雛形を作成するにあたって

私は弁護士を使っていなかったのもあって、調停の申立書もそうですが、陳述書や主張書面・陳述書の書式や書き方もよく訳わからずに離婚調停に望んでいました。
ただ調停が始まると、相手方弁護士と書類の応酬です。あまりに書類の応酬をするうちに、陳述書や主張書面・陳述書など段々と書式ができてきて、雛形までできてしまいました。

ちなみに今は離婚成立していますが、思い通りになるまで攻め続けてしまう元奥さんの性分もあり、今後のことも考えてのことです。

まぁ、私のメインは面会交流だったので、今後も『婚姻費用分担請求調停の申立書』の書式は使うことはないと思いますが、雛形の作成練習も兼ねてついでに作りました。

自画自賛ですが、かなり入力もしやすいく使いやすいと思います。
活用してください。

 

調停申立書や陳述書をパソコンで作るメリットは?

婚姻費用分担請求調停の申立書に限らず、それぞれの陳述書や主張書面・理由書などはパソコンのWordかエクセルで作成した方が絶対に後々いいです。

というのも、私は離婚調停から審判と裁判まで経験しましたが、裁判所への決まった提出書類はもちろん、相手方弁護士とは、陳述書や準備書面・証拠説明書など、すごい書類の応酬になります。

そして1つの離婚でも、申立て毎に個別の事件として扱われます。
子供との面会交流や親権・監護権、そして養育費や婚姻費用分担請求など、それぞれの調停毎に書類を作成し提出しないといけません

でも元は1つの離婚の中での問題です。
それぞれの事件毎に提出する陳述書や主張書面・理由書などもほぼ同じ内容になってしまいます。

それを毎回手書きで作成するとすっごい時間がかかります。

ほんま離婚調停や裁判って『どんだけ事務作業が多いねん!?』って思いながらやってました。

私の経験として離婚調停や裁判は、膨大な事務作業がありますので、作成した書面をパソコンでデータ化しておくと後々がかなり楽になます。
主張するエネルギーを事務作業で潰すわけにはいかないですからね。

もちろんデータ化しておくと整理もしやすいです。

 

また、いろんな弁護士サイトなどを見てると、パソコンでの書面作成にはこんなメリットもありました。

●読みやすい : 達筆な人が書くのでない限り,手書きよりもパソコン印刷の方が読みやすく、調停委員にも好印象。
●誤字が少ない : 単純な誤字もですが、世の中に存在しない漢字を書いてしまうようなミスがない。
●訂正しやすい : プリントアウト後に間違いを発見しても,再入力してプリントアウトするだけでいける。
●作成が速い : パソコンに慣れている方は,手書きよりも速く作成することができる。
●強さが感じられる : 婚姻費用分担請求の申立書は相手方にも送付されます。感じ方は人それぞれ。でも一般的には手書きよりもパソコンの字体の方が婚姻費用分担請求の強い意志が伝わる。
●素人感を感じさせない : 手書きの書類から感じられる素人感をなくすことができる。

『強さが感じられる』『素人感を感じさせない』は確かにあります。
私もパソコンで作成するにあたって、『今後いつでも対応するよ』や『子供と会うために、とことんやるよ~』という強い意志表示をすることも意識していました。
もちろん今もそんな気持ちでいっぱいです。

 

『婚姻費用分担請求調停の申立書』の書式・雛形

私が作成した『婚姻費用分担請求調停の申立書』の書式のテンプレート(雛形)です。

入力しやすいように、Excelで作っています。

あと分かりやすいように、記入箇所だけ入力できるようにしています。
また、『チェック印』や『○』で記入するところも、簡単に記入できるようにしています。

離婚自体は仕方がないと思います。男女のことなので。
願わくば『本当に子供のことを一番に考えてる人』『自分本意な理由と思いで相手方と子供を面会させないなどをしない人』に利用していただけると幸いです。

婚姻費用分担請求調停の申立書ダウンロード

婚姻費用分担請求調停の申立て-書式雛形(テンプレート)

 

『婚姻費用分担請求調停の申立書』の書き方

『婚姻費用分担請求調停の申立書』の書き方については、裁判所のWEBサイトにあった記入例になります。

婚姻費用分担請求調停の申立書-記入例

婚姻費用分担請求調停の申立書-書き方

 

また実際の書き方の参考として、相手方が実際に提出した離婚調停申立書はこれになります。一例として。

関連記事

相手方弁護士から『婚姻費用分担請求』の申立てがされました。 その書面が届く前に離婚調停中に調停員さんから『相手の弁護士は次は婚姻費用分担請求するって言ってます』と聞いたのですが、私は『ん!?何それ?』って感じでした。 全く『婚姻費用[…]

婚姻費用分担請求の申立て

それに対する私の反論や主張書面もこのブログで赤裸々に綴っています。
もうドロドロです(^_^;)。

あと私のメインは面会交流だったので、婚姻費用分担に関しては注力していなかったのですが、私の方からも『婚姻費用分担請求調停の申立書』を提出しました。
平等に見てもらおうという思いからです。

調停や審判は、申立て(請求)があったことに対してのみ、協議や審議をするという感触があったので。