抗告-面会交流-答弁書への反論

面会交流の抗告(控訴)。その相手方答弁書に対し反論書面を提出した。

面会交流審判の結果に対して私が抗告(控訴)したのですが、それに対して相手方が提出した答弁書。その答弁書への私の反論文です。
ややこしいですね(;・∀・)。

 

これまでの経緯

離婚調停を7回、間に調査官の監護状況の調査も入り、期間にして約10ヶ月。
調停では折り合いがつかず審判に移行。

審判に移行した項目は、
・子供との面会交流
・婚姻費用分担請求
の2つです。

ちなみに離婚裁判へ移行した項目もあります。
裁判に移行した項目は、
・離婚
・親権
・養育費
です。

正直こちらの裁判の項目と調停の『婚姻費用分担請求』には注力していませんでした。
なるようになるぐらいで。

私にとって一番大事なのは我が子と会うための『面会交流権』です。

 

そして審判に移行した面会交流権。そして審判の結果も出ました。
その審判結果に対して、不服として抗告(控訴)状を高等裁判所に提出しました。

その抗告状に対して相手方が答弁書を提出。
そして、このページはその相手方答弁書に対して、私が反論として提出した『相手方答弁書に関する意見書』です。

このページの反論の元になってる相手方の答弁書はこれ。

関連記事

離婚調停から始まり、審判に移行した面会交流権。 その審判結果を不服として、私が高等裁判所に即時抗告(控訴)した抗告状に対して、相手方が提出した答弁書です。   即時抗告するに当たって 私は、我が子と会うためのこの『面会[…]

抗告-面会交流-相手方答弁書

 

抗告(控訴)した理由と経緯

そもそも、なぜ私が高等裁判所に無謀とも言える抗告(控訴)をしたのか。
その思いや目的、そして経緯は抗告状を提出した時の記事にアップしています。

関連記事

家庭裁判所の離婚調停から始まり、その中で審判に移行した面会交流権。そして審判の結果も出ました。 その審判に対して抗告(控訴)状を高等裁判所に提出しました。   抗告(控訴)した理由 面会交流権審判の結果が月2回だったの[…]

抗告状-面会交流

 

実際に提出した『相手方答弁書に関する意見書』

抗告-面会交流-答弁書への反論TOP

 

以下、私が提出した『相手方答弁書に関する意見書』の内容です。
見やすいようにテキスト化しています。

抗告人=私(夫)
相手方=元奥さん
のことを指します。

子供や元奥さんの名前、また場所など一部の固有名詞は、〇〇や代名詞などに変換しています。
例えば[子供][元奥さん][夫][元々夫婦で住んでいた県]といった形で。

 

(ここから書面内容)

平成30年(〇)第〇〇号 面会交流審判に対する即時抗告事件
(原審 〇〇家庭裁判所〇〇支部 平成30年(家)第〇〇号)
抗告人 [夫]
相手方 [元奥さん](旧姓〇〇)

相手方答弁書(平成30年1月〇〇日付)に関する意見書

平成31年1月〇〇日
〇〇高等裁判所〇〇〇〇係 御中
抗告人 [夫]

 

該当答弁書の
●第3 相手方の主張1.面会の頻度について-(1)と(2)の前半について

『[子供]は自力で歩行でき、受け渡しの時に、両者が接触しなくとも自然な形で受け渡しがができるため』とあるが、
確かにこの部分については、審判結果を見た当初は、『まだ早いんちゃうかな~』と思いましたが、実際相手方との受け渡しの際は抱っこから抱っこが多かったが、現場ではある程度相手方と私で子供のことなどを話したり、お土産を渡した時も普通に『ありがとう』『どういたしまして』など当たり前のことですが、そんなやり取りもしていたので、特に問題視していませんでした。

ただ最近になって、受け渡し時に子供が歩いて私のところに来るときもあれば、ダッシュできたりもしました。もちろんその時は危険がないように回りの車をすごい注視しますが。
いつの間にか子供を受け取るときは抱っこから抱っこが、ほぼなくなってることに気づきました。

子供の成長の速さにも驚きましたが、裁判官殿はそれも見越していたのかと感服いたしました。

相手方代理人は私達の子供と同じぐらいの子供がいると言っていましたが、そんな経験がないため分からないのかもしれません。子供の成長に個人差もありますので。
それに同じ事柄でもポジティブにでもネガティブにでも取れてしまうものだと思います。

 

●相手方の主張1.面会の頻度について-(2)の後半について

『相手方は、受け渡しの際に、頭痛や動悸などの身体的・精神的負担を負っており、メンタルクリニックを受診している』とあるが、このような状態で、調停・審判・裁判となってるさなか、動悸もストレスもなくという方が難しいです。
もちろん私にもあります。
ただ私は[子供]の親として強くありたいと思っています。

そしてメンタルクリニックについてですが、確かに相手方は2回ほど診断書をもらっていました。

ただ、タイミング的には、相手方に代理人(弁護士)が着いてから1度目の診断書をもらい。

また途中、監護権調停で調査官の調査が入ることになった時に心身の健康状態も問われたのですが、そのときはメンタルクリニックに通わず、健康になったようです。

そして2度目の診断書は、
平成30年6月〇〇日の調停時の代理人と私とのやり取りで、5月の面会が減ったことと6月の面会日についての話があり、論点になったのは『6月の面会を1回に減らしたこと』だったが、代理人はそれを後日書面で『5月の代替え日を設けないことを批判した』と、意図的に論点をずらしていたことがありました。
代理人が当日裁判所に来ていなかった相手方にその事をどう伝えたかは分かりません。

ただ相手方は私と直接話したわけでもなく、代理人から又聞きした形でしたが、それを2回目の診断書に繋げていました。
むしろ、精神的に弱ってるはずの依頼人である相手方に恐怖心を与えるような伝え方をするなど、プロの代理人としてのスキルを疑問に思います。

また当時、相手方は平成30年6月〇〇日の書類提出の際に追加書類があると言っていたと聞きました。そして7月◯日に追加で提出されたのが6月〇〇日付の診断書です。
〇〇日の段階で、まだもらっていない翌日の診断書を出すこと前提なんて、〇〇日の通院は治療のためだったのか診断書をもらうためだったのか疑問です。
どちらともだとは思いますが。そもそも、どちらが主な目的だったのか。

総じて、メンタルクリニックに関しては、監護権調査の時ように都合が悪くなると治ったり、またタイミング的にも自身を有利にするために使っているように見え、疑問を感じずにはいられません。

ただ、繰り返しにはなりますが、このような調停・審判・裁判となってる状態で、動悸もストレスもないことはなかったと思います。
私にもありますので。

とはいえ、相手方の場合は、人よりメンタルが不安定になってるのはあると思います。
今まで調停などの書類でも書いてきましたが、相手方は自分の思う通りにならない(自分が描いた形から外れてしまう)と、ヒステリックになったり、ドーンと精神が落ちた状態になります。
ただそれは今回の連れ去り・離婚問題以前からであり、相手方の根本的な部分です。
結婚前からそうでした。

実際あった一例をあげると、
結婚前の恋愛中のことですが、私は相手方に振られ別れた事がありました。
その時も一方的な手のひらの返しっぷりだったのですが、同時に相手方が病んでやせ細っていたことを本人や周りからも聞きました。
やせ細ることは以前にもあったようです。

そして相手方が言うには、振った理由として『土日連絡がつかないことがある』でした。

当時私は営業職で、土日がメインでした。もちろん終わる時間もかなり遅く、大きな仕事をやり遂げ仕事終わりに同僚と食事に行くこともありました。相手方の仕事は週末休みかもしれませんが、私は土日がメインでした。

そんな中、私と電話が繋がらない時があったのは相手方の思い(描いた形)から外れたのかもしれないですが、ネガティブな相手方は、そのようなケースでも病んでしまい、やせ細るという精神の不安定さがありました。

もちろん私は専門家ではありませんので相手方の精神的な不安定のレベルは分かりませんが、私は当時、そこまで精神が不安定で病んだりする人を見たことがなかったので、共通の友人に『[元奥さん](相手方)は、ウツとか大丈夫かな?』と相談したりもしました。
それで振られてから数ヶ月後に、相手方から『よりを戻したい』といってきた時も最初は拒みました。

また相手方は相変わらずヒステリックになったり精神が落ちたりするので、結婚も当初は拒んでいました。
最終的には、相手方の『私変わる(変わりたい)』という言葉や、相手方のそういうネガティブで精神的に不安定なところも含め、男として守らなアカンなという思いもあり結婚しました。

結果的には、現状のように私の手にはおえませんでしたが。

そんな精神的に不安定な相手方のそばにいてる子供が本当に心配です。
現状の月2回の面会でも心配です。
少なくとも週1回は見守りたいのが本音です。

というのも、相手方のお母さんから気になる言葉もありました。

[元々夫婦で住んでいた県]に住んでるときですが、当時、頻繁にお母さんが遠い[元々夫婦で住んでいた県]まできていました。
私達が[元奥さんの実家の県]から戻って一ヶ月もしないうちに[元々夫婦で住んでいた県]に来たりと。

その中で、相手方が職場の人と電話で話してるのを聞いて、『[元奥さん](相手方)さん、そんなに優しく喋れるんやね』と驚いてました。
普段とのギャップが大きいので出た言葉でしょうが、私も相手方がヒステリックになったり裏表の激しさを見ていたので、その時は、まぁ、お母さんに対してもそうなのかなぐらいに思っていました。

また別の機会に子供と接する時の相手方を見て、お母さんから『それだけ優しくできるんやったら大丈夫やね』という言葉もありましたが、赤ちゃんに優しくするのは当たり前なのに『何が大丈夫なのだろうか?』と違和感を覚えました。
お母さんは『大丈夫じゃない場合』も懸念していたのかと。

そして、相手方が[元々夫婦で住んでいた県]から子供を連れ去った後、お母さんをふまえ[お互いの間の県]で話し合いをしている時に、お母さんが『あの時[元奥さん](相手方)さんは精神的に不安定な状態になってて、あのままなら”虐待”してたかもしれない』と言ったのには驚きました。
実の娘に対して『虐待』って言葉を使ったのにも驚きましたが、親がそれを懸念する要素が相手方にあるのかと怖くなりました。

このことは相手方にも話したことがあります。
[元奥さんの実家の県]に引っ越したあとですが、相手方がヒステリックになった時、そのことを伝え『お母さんが実の娘に”虐待”って表現するのにも驚いたし、よっぽどやと思うけど、大丈夫よな?』と聞きました。

そんな精神的に不安定な相手方の矛先が私に向いてる間はいいですが、今後、その矛先が子供に向くことが心配です。
子供なんて、親の言うとおりにする訳ありません。

そんな時、自分の思い通りにならない子供に対し、また精神的に不安定になり、それが虐待という形に出ないか心配しています。
そうなっても相手方には自覚できないでしょうから。

そんな精神の不安定な相手方のそばにいる子供を見守るためにも少なくとも週1回の面会は必要だと考えています。

また、もしも相手方のメンタル面の主張を尊重するならば、
相手方のストレス(負担)を減らす最もいい方法は、私と顔を合わせないことである。
実際、相手方代理人(弁護士)が着くまでは、私が相手方の家(実家)に行き、相手方がいない時にお母さんと子供の受け渡しをしていました。そして、週に2・3回の面会を行っていました。

それを、
・なぜ代理人が着いた途端に、私と会うのがストレス(負担)と言いながらも、直接相手方が子供を連れてくるという方法に変更したのか?
・なぜ自らストレスになる状況に変更しておいて、ストレスだからとメンタルクリニックに受診・診断書を貰いに行ったのか?

矛盾した行動に疑問がいっぱいです。

元のように私が子供を迎えに行く形がベストの方法だったのではと今でも思っています。
そして、相手方がメンタル面の主張をするのであれば、元の方法に戻すべきである。
それであれば、元々は週に2・3回の面会を行っていたので、週に1回の面会は可能である。

 

●相手方の主張3.時間について-(1)(2)について

『最近の面会では、終了時間が来ると、気持ちを切り替えて相手方のもとにすっとくる。相手方の元に帰ってきてから、もっと遊びたいとぐずることもなく』となっているが、

私といてる時は、動画にもあるが、相変わらず
『イヤの、イヤの、イヤの』と言ってしがみついたり、
『ママ来ん(来ない)、ママ来ん(来ない)』といったりします。

私がフォローで
『ママの前でそんなん言うたらアカンで』
『そんなん言うたらママ困るやろ?』
『ママ悲しむやろ?』
などと言ってるので、それができてるようで安心しました。

ただ子供に気を使わせて、申し訳なく思っています。

引き渡しの時も、私は、子供がすっと相手方のところに戻るように配慮しています。

すべて子供のためにやってることです。

ただ12月〇〇日の面会では、相手方に引き渡した後、一緒に駐車場に出ると
子供が
『お父さんの車どこ?』
『お父さんの家どこ?』
と、急に言い出した。

私は返答に困り
『んん~、近くやで』ぐらいしか言えず。

子供なりのアピールだと思うが、相手方には届かないのだろう。

他、面会終了後のことについて書いていますが、外からは見えないブラックスボックスなので私には分かりません。

ただ相手方は、10の内1でも自分に都合のいいことがあれば、それを10として言うとこがあります。

また相手方は自覚なく事実を変換してしまうところがあります。
それはよくある事だったので、事実が曲げられないよう、事実を事実として残すために録音したことがありました。
案の定、音声で残っている事実と真逆なものが相手方から裁判所に提出されました。
その内容に関しては、審判の際に平成30年7月〇〇日に作成・提出済みの『[元奥さん]が言ってることと事実の相違について』で書きましたが、あらためて添付させていただきます(添付1)。

ですので、この相手方答弁書の内容についても疑問を抱かざるを得ません。
全くの嘘でないにしろ、どの程度誇張してるのかも分かりません。

それより、むしろ面会時間の終わりが1時か2時の1持間の違いで、子供の世話に支障を感じるとは、相手方の育児の度量に疑問を持ちます。

そして今後、相手方が外からは見えないブラックボックス内での事実を脳内で変換してしまい、面会を削ろう(なくそう)とすることを懸念しています。
そこに相手方は悪気も自覚もありませんので。

正直、婚姻中も相手方が嘘をつこうと、ヒステリックになろうと良かったんです。
自覚さえしてくれてれば。
ただ相手方はその自覚がなく、それに一番悩み苦しみ疲弊しました。

 

●その他

正直、子供については、面会ペースも踏まえ女性に任せるという選択肢もありました。
ただ、それまでもなんだかんだあっても最終的には私が引いていたのに対し、引けば引いた分か、それ以上に詰め寄ってさらなる自分の願望を要求してくる相手方を見ていたので、任せる対象が相手方の場合だと、子供と私が会えなくなってしまうリスクが高すぎるのと、また子供の心身が心配なので、今回は引かずに頑張ると決めました。

これまでも書いてきたことですが、相手方は、私になつく子供をみて『私いらんやん!』と言って、子供もおいて一人で出ていったり、私が子供の世話をしようするのを異様に拒んだり、子供と仲良くしてると不快な態度をとっていたので、今でも私と子供のコミュニケーションを快く思っていないのは明らかである。

それで、これまでも今も私と子供のコミュニケーションの場である面会日数・時間を減らすことに注力しているように感じます。

元々、別居当初である平成29年7月〇〇日の話し合いの冒頭で、子供について相手方は『100欲しい』と平気で言ってきてました。
その願望が相手方の根っこにある以上、いつものようにその願望が叶うまで相手方は収まらないのかと思うと今後も心配です。

そこには子供のためにという目線は全くなく、自分の願望のための自分本位なことでしかありません。
そんなのは、子供のために良いわけがありません。

今回の調停から裁判まで、相手方は子供のためにということより、『自分が(つらい)、自分が(つらい)』という事ばかり言ってます。
当たり前かもしれませんが、離婚した男女が快く接するなんて事例は少ないです。

でも子供の健全な成長のためには、
『自分が、自分が』ではなく子供のことを一番に考え、お互い努力するべき立場だと思います。

それができない相手方の元にいてる子供のことが本当に心配です。
自分の思ったと通りにならない(自分が描いた形から外れてしまう)と精神が不安定になる相手方には難しいのかもしれません。

それだけに、今後、思い通りにならない子供に矛先が向けられるのが心配です。
子供が親の思う通りにしないのなんて当たり前です。
それが虐待という形で出なければいいのですが、相手方のヒステリックや精神が落ちた時のことを考えると心配でなりません。

もちろん最初からそんなことをする”つもりはない”と思います。
ただ、これまでにも書いたことですが、私に対してだけじゃなく、相手方は事後に『そんなつもり無い(無かった)』と言うような事がよくあります。
それぐらい自分が思ってることと行動が相違してしまうところがありました。

なにより子供の事が本当に心配です。
子供を見守るためには現状の月2回の面会でも不足だと考えています。

また、これまでも相手方はメンタルを理由に面会回数を減らすことに注力していますが、
それだけでまかり通ってしまうと、『メンタルが弱る』=『相手方の願望(面会を減らすこと)が叶う』となってしまいますので、
今後、相手方は自分の願望が叶う『メンタルが弱る』状態を無意識に維持してしまう危険があります。

そんなのは相手方のためにも良くないと思っています。

それにメンタルのことを考えるのであれば、私が相手方の実家に子供を迎えに行くという元の面会方法に戻した方が合理的である。
それなら週に1回の面会も可能になる。

私には、なぜここまで子供に会わせようとしないのかが分かりません。
本当に子供のことを考えてるのか疑問です。

もし逆なら、面会の制限なんてしたくないです。
親に会えるのは子供の自由の権利ですし、子供にとっての実の親はこの世に2人だけなので、十分に親の愛情を感じられる環境で育って欲しいですし、たとえ親であっても、子供の『愛情を受ける権利』を奪うべきではないと思っています。

子供のためにもっと前を向くべきだと思います。

 

補足で提出した書面

仕事の時間の関係もあって、最初の反論分では伝えきれてなかったので、その日のうちに追加で提出しました。
とにかく後悔しないよう、後で『子供に合わせる顔がない』と思わないように、できるだけのことをしようと一生懸命でした。
抗告-面会交流-答弁書への反論補足TOP

 

(ここから書面内容)

平成30年(〇)第〇〇号 面会交流審判に対する即時抗告事件
(原審 〇〇家庭裁判所〇〇支部 平成30年(家)第〇〇号)
抗告人 [夫]
相手方 [元奥さん](旧姓〇〇)

相手方答弁書(平成30年1月〇〇日付)に関する意見書の補足

平成31年1月〇〇日
〇〇高等裁判所〇〇〇〇係 御中
抗告人 [夫]

 

本編●相手方の主張3.時間について-(1)(2)についての8ページに、外から見えないブラックボックスを心配してると書きましたが、実際にあったこととして、

同居中は子供は私のことを『パパ』と呼んでいたのですが、別居後に『お父さん』に代わっていたり。
最近では、
別居後もお土産などで子供にぬいぐるみを買ってあげたりしていたのですが、12月〇〇日の面会のときに、そのぬいぐるみについて、子供から
『ママが捨てた』
『ママがどっかやった』という言葉がありしました。
〇歳〇〇カ月の子供の言葉なので真意は分かりませんが、
子供なりに何か思うところがあって言ってきたのだと思います。
そんなことを言うような状況にある子供の心も心配です。

子供と父親とのコミュニケーションのためにも、最低限今まで行っていた9時から2時までの面会を維持するべきである。
今まで5時間の面会を行ってきたのに4時間にする相当の理由がない。
まして5時間の時ですら、実際の現場では面会の終わりに『イヤの、イヤの』など、
もっとお父さんと一緒に居たいことを懸命に伝えようとします。
そんな子供の健気な気持ちを無視するに相当する理由がどこにあるのか。

それに相手方が面会を削る一番の理由にしているメンタル面に関しては、
面会の際に相手方と私が接するのは受け渡しの時だけなので、あいだの時間が4時間であろうと5時間であろうと、その接触する時間に変わりはありません。
さらに、子供も自分で歩いて受け渡しができるようになってきています。

繰り返しになりますが、本当にメンタル面を考えるならば、私が相手方の実家に子供を迎えに行くという元の面会方法に戻した方が合理的であり、よっぽど相手方のためになる。

そして、調停中に相手方から『積極的に子供と会わせようとしてる』という言葉もありました。
面会を削ることに注力してる現状を見る限りとてもそうは思えませんが、本気で『積極的に子供と会わせようとしてる』なら、元の面会方法に戻せば、メンタルの問題も大きく軽減でき、週に1回の面会も可能になると思います。

私は、ただただ[子供]の笑顔が大好きで、
ただただその笑顔を守り続けたいです。

その点に関しては、相手方も同じだと信じています。